

大和屋・鈴波の
今までとこれから
大和屋・鈴波の今まで
the history of
yamatoya and
suzunami


1871(明治4年)
漬物業として創業
廃藩置県が行われ、近代化へと動き出した明治4年。愛知県祖父江町で鈴木治郎右衛門が漬物業を始めたのが大和屋・鈴波の始まりです。
1928(昭和3年)
1号店(本店)を出店
愛知県名古屋市中区に贈答用漬物を販売する店舗(現在の本店)を出店しました。

1947(昭和22年)
昭和天皇への献上
昭和天皇が地方巡行で名古屋を訪れた際、名古屋の名産品として大和屋の守口漬が献上されました。

1950(昭和25年)
名古屋土産として定着
愛知県で開催された国体で大和屋の守口漬が土産品として好評を博し、名古屋名産として定着しました。

1962(昭和37年)
株式会社に組織変更
名古屋で出店が進み、東京にも進出するなか、さらなる事業拡大に向けて、(株)大和屋守口漬総本家を設立しました。

1963(昭和38年)
工場を建設
事業拡大に伴い、生産体制を強化するため、愛知県丹羽郡大口町に約800坪の自社工場を建設しました。

1985(昭和60年)
(株)鈴波を設立
魚介みりん粕漬を扱う鈴波の誕生ともに、(株)鈴波を設立。栄地下街に鈴波の店舗も出店しました。

1997(平成9年)
六行亭ブランドの誕生
お弁当を扱う六行亭ブランドを立ち上げ、鈴波の姉妹店として店舗を出店しました。

2017(平成29年)
八幸八ブランドの誕生
発酵食を扱う八幸八(はっこうや)ブランドを立ち上げ、お酢や調味料などの製造・販売を開始しました。

2023(令和5年)
青木茂夫が社長に就任
長年、外資系スポーツ用品メーカーで勤務していた
青木茂夫が代表取締役に就任しました。

大和屋・鈴波のこれから
私たちは10年、20年、30年先もお客様から愛される会社を目指し、多様なニーズに対応した商品づくりや新商品の企画・開発に積極的に取り組んでいます。もちろん、上手くいかないこともありますが、「失敗なくして成功はない」というのが私たちの考え方。試行錯誤を繰り返しながら、伝統とトレンドを掛け合わせた斬新な商品を生みだしていきたいと考えています。
また、社員にとってより魅力的な会社を目指し、風通しの良い組織づくりや変革を進めています。誰もがやりがいを持って高いモチベーションで働けるように。一人ひとりの成長を支援し、全員の活躍を後押ししながら、社長が下から社員を支える逆ピラミッド型の組織づくりに取り組んでいます。

